3歩前のことを忘れる女のサブカルと介護の記録

神戸に住む40代波野なみ松の、育児と趣味と要介護両親の対応に追われる日々の記録。

『深夜特急1』とHeartTalking

先週、元町高架下の64カレーでランチを食べていると、ラジオからスピードラーニングのCMが流れてきた。

しかも「スピードラーニング中国語」だ。

英語と同じく、「聞き流す学習法」をうたっていて、「英語よりも先入観のない中国語のほうが聞き流す学習効果は高い」というようなことを言っていた。

 

おいおいそれはないだろ、と、極旨キーマカレーを食べながら鼻で笑ってしまった。

 

もともと、スピードラーニングについては好感が持てない。

そもそもTVCMに出ている「英語が話せるようになった」という人たちの英語が、たいしたレベルではないからだ。

だいたい、「話せる」というのはどういうレベルのことを指すのかがわからない。

 

それでも、スピードラーニングがどんなものか興味があったので、彼氏が会社の人から英語版を借りてきたのを幸い、私も聞かせてもらったことがある。

どんなに画期的な学習教材なのかな~、と期待しながら再生してびっくり、何ら特別なことはない、普通の音声教材だった。

 

スピードラーニングを聞いていれば、英語の学習になる。 それは確かだと思う。

何回か聞けばスキットが覚えられると思うし、覚えたフレーズは話せるようになるだろう。

ただ、それって当たり前のこと。繰り返し聞けば、頭に入る。

何もこれだけが特別優れている教材ではない。

 

日本語と英語が交互に出てきます、というのを売りにしているみたいだけど、多くの学習教材の付録CDはそうなっている。

いたって普通。

例を上げるなら、代表的なのはNHKの語学だ。

NHKのダウンロードだったら、ほとんどが千円以内。

ていうか、テレビやラジオ、NHKのアプリ「らじる★らじる」ならタダだ。

 

呆れる反面、スピードラーニングは商売がうまいなぁ、と感心してしまった。

 

スピードラーニングのカモになるのは、語学学習をしたことがない人たちだ。

やったことがないから、学校の教科書以外の学習教材がどんなものか知らないし、相場の価格を知らない。

普通のものなのに、普通より良いものだと思い込んで、10倍ほどの値段を払う。

カモに対する目のつけどころがすばらしい。

ビジネスとしてあやかりたいものだ。

 

しかも、スピードラーニング中国語は、初心者が多い分、英語よりもタチが悪い。

相場を知らない人が英語より多いからだ。

うちの彼氏は4年前、中国語ができない状態で上海近郊に長期出張に出かけた。

 行って帰っての繰り返しをしつつ、合計すると約2年間くらい滞在していただろうか。

私がちょっとずつ初歩的な中国語会話を教えてあげつつ、現地でちょっとずつ中国語を覚えていった。

今では、簡単な日常会話くらいならできるようになっている。

 

そんな彼氏に、スピードラーニング中国語について、

「聞き流すだけで中国語ができるようになると思う?」

と尋ねてみると、

「あかんやろ」

と即答した。

「英語と違って中国は漢字の国なんやから。日本人は漢字を知ってるアドバンテージがあるんやから、それをうまく生かさなあかんわ」

実戦で中国語を学んでいった彼氏の意見には私以上に説得力がある。

しかも、私と同じ考え方なのでうれしくなった。

 

私は英語より中国語のほうが好きだ。

というのも、英語で全く知らない英単語が出てきたらお手上げだけれど、中国語では知らない単語が出てきても、表意文字である漢字があると、だいたいの意味が推測できるからだ。(もちろんできないものも多いし、誤解をする可能性も大きいけれど。)

それに、音だけで覚えるのではなく、目で見て耳で聞くほうがイメージがつかみやすい。

 

日本語で漢字に読み方があるように、中国語でも漢字に読み方がある。

この漢字はこう読むんだな、とわかった瞬間、たくさんの単語が読めるようになる。

例えば、「方法」という単語を知っていたら、「方」と「法」の両方の読み方を覚えたことになるわけだ。

そうすれば、「方向」という単語は「向」の読み方を知ればいいだけだし、「法律」も「律」の読み方を覚えればすむ。

熟語は漢字の組み合わせなので、知っている単語がどんどん増える。

英語だとこうはいかない。

 

だとしたら、スピードラーニング中国語で漢字を見ずに音だけ知ったところで、音と漢字が結びつかなかったらどうなのか?

すごくすごく損な学習法なんじゃないか、と思わざるをえない。(他にも、声調とか発音の問題などいろいろあるけど、ここでは割愛。)

 

*******************

 

先日、今年の自分課題図書である沢木耕太郎深夜特急』の「1香港・マカオ」をやっと読み終えた。

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

 

言わずと知れた紀行小説の大ベストセラー。

 大沢たかお主演でドラマにもなった名作だ。

もう20年以上も前から、「いつか読もう」と思い続けて、時期を逸してきた。

文庫本1巻の巻末対談で海外へ旅に出る適齢期についての話があったが、読書にだって適齢期がある。

それを考えたら、私は完全にバックパッカーの旅行記を読むには適齢期を逃しているのだが、介護やら何やらで簡単には海外へ行けない今だからこそ、若者の冒険譚を読むのも悪くない。

 

ところが、サクサク読めるはずの面白い旅行記なのに、なかなか読み進まない。

初めての海外旅行でインドに一人で行ったときの不安や、数年前にマカオのカジノで遊んだワクワクがこみ上げてきて、その度に手が止まってしまったからだ。

 

海外に行くと、自分が一回り成長して帰ってくる気がする。

沢木耕太郎に比べると、私の旅行なんて温泉旅行みたいに生ぬるいものだけど(デリーでは高級ホテルに泊まってたし、カジノで遊んだ軍資金はたった3,000円だった)、それでも、ちっぽけな女の生活に十分なスパイスを与えてくれる。

その場の温度、湿度、匂い、味、そして人々の声、表情。

その土地に私の知らないものがたくさん詰まっている、と思うだけでドキドキする。

 

深夜特急』の香港のくだりでとりわけ共感した一節があった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

日がたつにつれて、しだいに身が軽くなっていくように感じられる。言葉をひとつ覚えるだけで、乗物にひとつ乗れるようになるだけで、これほど自由になれるとは思ってもみなかった。

(中略)

香港に着いたとたん急に英語がうまくなる、などという奇跡が起こるはずはない。単語を並べるだけの英語であることには変わりなく、少し混み入った話になるともう口が動かなくなってしまう。だが、それを恐れることはないということがわかってきたのだ。口が動かなければ、手が動き、表情が動く。それでどうにか意を伝えることはできる。大事なことは、実に平凡なことだが、伝えようとする意があるかどうかということだ。

(中略)

英語が喋れる人に対しても、途中で意が通じ合わなくなると漢字で書いてもらう。そこに盛られた意味を想像し、こちらも勝手に漢字を並べると、不思議なほど理解してもらえる。相手の書く漢字が難しかったり、もう日本では使っていなかったり、逆に、こちらの書く字が日本式の略字であって相手にどうしても通じなかったりということもあったが、最後にはなんとか理解し合える。場合によっては、下手な英語よりはるかに心の奥深いところの、微妙な陰翳まで伝え合うことができた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

外国には、私たちがわかってて当たり前の物事なんてない。

当たり前の事は素通りするけれども、そうじゃない物事がいちいち私たちに飛び込んでくる。

私たちは知らないからわかろうとするし、わかってもらえないから伝えようとする。

 

中国に長期出張に出かけた彼氏のもとを私が訪れたときのことだ。

週末、仕事の合間をぬって二人で蘇州へプチ旅行に出かけた。

彼氏が中国に滞在してまだ2週間目だったので、彼氏はちっとも中国語ができなくて、もっぱら私が通訳や交渉役を務めた。

けれども、彼氏がある店で店員とやり取りをしている様子を見ていると、とてもスムーズに通じているようであった。

「わかったの? さっきの英語じゃなかったんでしょ?」

と尋ねると、

「俺はHeart Talkingができるから」

と彼氏は自分の胸をポンポンと叩いて言った。

Heart Talkingなんて単語はなく、彼氏の造語。

彼氏によれば、HeartTalkingができる人は、どこの国だって歩いて行けるのだそうだ。

 

旅人たちは、言葉なんてできなくても軽やかに飛び立っていく。

私もいつかそんな旅人になりたい。

 

深夜特急』の旅の続きはマレー半島からだ。

オカルトビリーバーじゃないけど信じちゃってること。

オカルトには肯定派(ビリーバー)と否定派がいる。

信じちゃってる人と、嘘だと言い切っている人だ。

その中間に、懐疑派とか中立派と呼ばれる人もいるのだけど、私は中立派である。

 

完全に信じるのは危ない。

かといって、絶対にないと頭から否定するのも味気ない。

もしあったらすごいなぁ、もし本当なら怖いなぁ、なんて考えたり空想するのがオカルトの楽しみ方だ。(これは大槻ケンヂの受け売りかもしれないけどね。)

 

英会話で宗教の話題になったとき、私が半分信じている、という言い方をしたら注意された。

君はBelieveという単語の使い方を間違っている、BelieveにHalfとかSometimesなんてないんだ、と。

確かにそうかもしれないけど、気まぐれに信じたり信じなかったり、ちょっと疑ってみたりするのは、バランスのよい生き方じゃないかと思うのだ。

世の中の事象のほとんどは、一部は間違っているけど一部は正しい、真実に見えるものも人によってはちょっと異なる部分がある、というのがより真理に近いんじゃないか。

だから、できるだけ両極端に振れたくない。

ブレーキもアクセルもアソビが大事。

実は日本人の多くがそんな曖昧さを持っていて、それが良いように作用してるんじゃないかと私は思っている。

 

基本的にそのような、「半分信じる」のが私のスタンスなんだけれど、ふとした瞬間、

「あ~、ヤバい、私完全に信じちゃってるわ~」

と感じる瞬間がある。

私がついつい信じてしまうもの。

それは、輪廻転生、リインカーネーションの概念だ。

 

もちろん、「私は織田信長の生まれ変わりです」という人や、「あなたの前世はイギリス貴族です」なんていう占いは信じない。

けれど、死んだ魂がすっかり消えてなくなる、とは思えないのだ。

 

死んだらどうなるのか。

わからないから死は怖い。

でも、死んでもまた生まれ変われるのだと思ったら、ちょっとだけ恐怖から逃れられる。

それに、愛する人を亡くしたときに、もう金輪際会えないと思うより、来世でまた会えると思えば少しは気がラクだ。

 

今は母の命がそう長くないという気持ちもあって、心の防衛本能がそう信じさせているのもあるかもしれない。

もしくは、単にリインカーネーションがドラマチックだから好きなだけかもしれない。

子供の頃に読んだ里中満智子の少女漫画『海のオーロラ』にけっこう影響受けていたりして。

海のオーロラ (1) (中公文庫―コミック版)

海のオーロラ (1) (中公文庫―コミック版)

 

 

何という本だったかもう忘れてしまったけれど、生まれ変わるときには一緒のタイミングで生きる「魂のグループ」というようなものがあって、家族になったり恋人になったり友達になったりするそうだ。(何ていう本だったか調べようと「魂のグループ」で検索したら、アホ検索エンジンは「グループ魂」ばかり出してくる!)

生まれ変わっても恋人、なんていう甘い話ではなく、あるときは親子だったり、あるときはペットだったり、あるときは同性の親友だったりするらしい。

それで、関係が深い人だったり、仲が良かったり、惹かれあう人というのが実は決まっている、というスピリチュアルな話。

 

胡散臭いなぁ、と思う反面、この魂のグループというのはアリかもなぁ、とも思ってしまう。

偶然が重なって知り合ったり、普通だと出会わないところで出会ったりしてしまうと、縁を感じずにはいられないからだ。

 

東京在住の知人と偶然旅行先の広島ですれ違った。

大学の後輩と台北でバッタリ会った。

新宿のライブハウスで後ろに並んでいた人が神戸からやってきた人で共通の知り合いがいた。

出会ったばかりの人の親友が私の隣のマンションに住んでいた…。

 

そんな「偶然だね!」が何度かあると、縁という不確かなものが確実に存在する気持ちになる。

彼氏なんか、オランダ人の商社マンと上海でばったり会ったことがあるそうだ。

「世界は狭いね」という言葉で片付けられるんだろうか。

 

ときどき、想像する。

世界に70億人いるというのはウソッパチで、私が見ている世界の登場人物はせいぜい何万人かしかいない。

多くの人がダブルキャストやトリプルキャストでモブシーンを演じているので、たまに神様がミスをして、台湾人しか出てこないはずの台北ロケのシーンに日本人の後輩を再登場させてしまった。

神様「『小籠包を食べる女A』役の台湾人が急遽来れなくなってさぁ…。後輩役の子を出したら、見つかっちゃったよ」

 

んなアホなことを考えてしまうくらい、偶然の出会いというものは、ある。

 

**********

 

先週、大阪の住之江公園へ古い友人を訪ねて行った。

私が大学生時代によく文通をしていたお友達で、10数年間交流がなかったところ、2年前にあるイベントで再会した。

それ以来、「また会いましょう」を繰り返していたけれど、機会をうかがっていてはまた10年くらい会えなくなりそうだったので、意を決して彼女が経営しているスナックまで会いに行ったのだ。

 

スナックという場所の流儀がわからないまま、とにかく彼女に会うために訪れた。

彼氏からは、

「女ひとりでようスナックに行ったなぁ。ほかのお客さんに変に思われたんちゃうか」

と呆れられた。

ほかのお客さんたちには、「ママの古いお友達」だと紹介してもらうので、別になんてことはなかったけれど、

「どういう友達?」

と尋ねられると困ってしまった。

私が通っていた文章教室の先生を通じて知り合ったのだけど、彼女は見学に来ていただけで生徒ではなかったし、彼女のほうが少し年上で歳の差もあったのに、なんで仲良くなったのか定かに思い出せない。

 

久しぶりに会う彼女は相変わらず可愛らしく、ガーリーでチャーミングだった。

 

私が彼女を筋肉少女帯のライブに連れて行ったこととか、閉園前の安土桃山キャッスルランドへみちのくプロレスを見に行ったこととか、昔一緒に遊びに行ったあれこれや、共通の知人の話に花が咲いた。

彼女の見た目が変わらないせいか、それほど昔の出来事のような気がしなかった。

 

「じゃあじゃあ、Mさんはどうしてますか?」

ふと思い出して私が尋ねた。

「Mさん?Mさんって誰だっけ?」

「えー?親友のS子さんですよ。私紹介してもらって、東京に行ったときお世話になったんです。ほら、旦那さんがギタリストの」

「ああ! Sちゃんね。ギタリストの人とは離婚したの。で、大阪に戻ってきて結婚して、また離婚しちゃった」

 

私は言葉を失った。 

つい昨日のように感じていた思い出も、人が2回離婚するほどの時の隔たりだったのか。

10数年会っていない、というのはそれくらいの時間なのだ。

浦島太郎が玉手箱の白い煙に包まれたように、一気に時の長さを思い知らされた。

 

毎日顔を合わせていても、友達になるどころか、名前も知らない人がたくさんいる。

そんな中で、出会って友達になって、疎遠になってもまた再会できる人がいる。

 

神戸から住之江公園までは1時間ちょっとかかった。

地下鉄四つ橋線阪神電車の両方の、始点から終点まで。

住之江公園はもちろん初めて降りた駅で、なんでこんな場所にいるんだろう?と、奇妙な気持ちになった。

彼女に会うのでなければ、一生ここへ来ることもなかっただろう。

 

人の縁は本当に不思議だ。

だからつい、前世でも出会っていたのかもしれないな、と思ってしまう。

 

宇宙人もツチノコもいないけれども、縁というのは確実に存在する。

オカルティストなら、「それらもすべてアカシックレコードに書いてある」ってことになるのかも…!?

いや、だから私はビリーバーじゃないってば。

スマ洗はジジイのブリーフでもアリエールのか?

土曜日の午前2時。
浴室から物音が聞こえて目が覚めた。

布団の中で丸くなりながら、私の頭によぎったのは、知人から聞いた泥棒の話。
侵入口は浴室の窓だったらしい。
格子がはまっているから油断して、換気のために窓を開けたままにして寝ていたのだそうだ。
泥棒はそこに付け入り、工具で格子を外して楽々入ってきた、というわけだ。

うちにはまさか、と思うものの、じゃあこんな時間に誰が浴室に?!と気になり、寒さをこらえて出ていった。
まあ、誰といったって、泥棒じゃなかったら、可能性は一人しかいない。
やはり父だった。

「こんな時間に何!?」
と尋ねると、
「プー言うたら実ぃが出た」
と言う。
標準語に翻訳すると、「おならをしたらうんこが出た」。
汚れたパンツとズボンと自分のお尻を洗いに起きてきたというわけだ。
「ちゃんと洗っといてよ」
「するする、自分でする」

泥棒じゃなくて一安心、と私は再び眠りについたわけだが、翌朝浴室を覗いてみると、汚れ物はそのまま置いてあった。
洗うつもり。
でも置いただけ。
まったく、何がするするだ!
結局私が片付けるんじゃないか。
パンツはビニール袋に包んでゴミ箱に捨てたが、ズボンはさすがに洗わなければならない。
‘できない’母には腹は立たないけれど、‘頑張ればできるのにサボる’父にはどうもムカつく。

**********

最近、気になっているCMがある。
ジェルボール洗剤のアリエールのCMだ。

ariel.jp

まとめてスマートに洗う、を略してスマ洗。
P&Gによれば「分け洗いはもう古い」そうだ。

実は、このCMが始まる前から、私はジェルボール洗剤を使っていた。
汚れ物が多く、部屋干しをすることも多いので、できるだけ抗菌・防臭効果の高い洗剤を求めているからだ。
使ってみると、計量しなくてもいいのが思った以上にラクだった。
それに、私が不器用で、洗剤投入口に入れるのがあんまり上手じゃないせいもあるかもしれない。
そんなこんなで、ポンと放り込むだけのジェルボールは気に入って使い続けている。

ただ、「スマ洗」ができるか?と言われると、そこまでの勇気が持てない。

母の食べこぼし、これはまとめ洗いよし。
父が何日も着続けたネルシャツ(言わないと着替えない)、これもまとめ洗いよし。
でも、父のパンツは?

父は平気で何でも洗濯機に入れる。
さすがにうんこをもらしたパンツは入れなかったものの、それは私の指導のタマモノであって、数年前ならそのまま洗濯機へGOしていたかもしれない。
今でも、床を拭いた雑巾や、オシッコをもらしたパンツは平気で入れるからだ。
だから、洗濯機を回す前は、入っているものをチェックしなければならない。

父は、
「洗濯機で洗濯したらキレイになるはずや」
と思っている。
世の中の主婦たちが分け洗いという面倒くさいことをやっていると知ったらビックリするだろう。

私は細かく分けないけれど、父の下着類だけは分けている。
量が少なければ、父のもの全部と、私と母のものに分類する。
日を分けることもある。

スマ洗を信じるなら、父のパンツもまとめ洗いしてかまわないのかもしれない。
大きくもらしたものは、予洗いするわけだから。

アリエール担当の人に尋ねてみたい。
「赤ちゃんの食べこぼし、子供の泥だらけの服はわかった。では、うんこのシミがついたジジイのブリーフも、あなたはスマ洗で洗えますか?」と。

「大丈夫です!私は一緒に洗ってます!」
と言われたら、勇気を出してみようか。
…いや、無理かな。

キレイになるかどうかは問題じゃないかもしれない。
スマ洗は気の持ちようだ。
オシッコをもらしたパンツと、顔を拭くタオルを一緒の水に浸す。
やっぱりその勇気は出ない。

そういえば、母の施設の連絡日誌を読むと、母もときどきズボンを汚している。
「すみません、大変ですよね」
とケアマネさんに言うと、
「施設では専用の洗い場がありますから、全然大丈夫ですよ。ご自宅のほうが大変だと思います」
と言われた。
本当に施設の洗濯がスタッフさんにとってラクならいいのだけど。
そして、そのズボンが予洗いなしで他の洗濯物とスマ洗されていませんように。

セクハラ問題には惑星間の隔たりがある。

先週、うちの職場でセクハラ問題が起きた。

身体的なセクハラではなく、性的発言に対して誰かが総務に訴えたらしい。

 

それ自体に対して私は「そんなこともあるだろうなぁ」と全然ビックリしなかったが、驚いたのは、「わが社でセクハラ問題が出たなんて!」と男性社員が皆、意外そうにしていたことだった。

 

誰が誰に対して何を言ったのかはわからない。

だが、言った男性はきっと軽い気持ちで、悪気なく、それがセクハラに当たることさえ気づかなかったんだろうと想像できる。

でも、言われたほうにとっては、ひどく不快だったんだろう。

 

そこが、問題の根の深いところだ。

 

正直言って、日常生活の中のそこらじゅうにセクハラは転がっている。

いちいち目くじら立ててたら体力が持たないから見過ごしているだけだ。

あるいは、人間関係の中で、それを取り沙汰すことによるデメリットを考えて無視しているだけ。

多くの人は我慢して黙っている。

もうどうにも耐えられない、と思う人だけが勇気を出して声を上げる。

 

そういうもんなのに、「まさか」と思う男性諸氏はどれだけ鈍いのかと思ってしまう。

 

「文句があるなら言えばいい。黙っているほうが悪い」

という人がいる。

でも、女性は往々にして我慢する。

文句を言うと、

「その程度のことで怒るなんて人間が小さい」

とか、

「空気を乱す、和を乱す」

とか言われるのがオチだとわかっているからだ。

声を上げると馬鹿を見るからだ。

だから、少々のことだったら水に流す。

それが職場で求められる大人の対応だ。

 

でも、文句を言わない、声を上げないからといって、決して万事OKというわけじゃない。

気に入らないことがあっても、我慢していることがあっても、みんな黙って日々をやりすごす。

セクハラ問題にかかわらず、すべてのことについてそうだろう。

我慢と忍耐が美徳な国だから。

 

でも、我慢していても、職場環境は決して改善しない。 

勇気を持って発言してくれた人に、私たちは感謝しないといけない。

誰かが声を上げないと、気づかない人たちが多すぎる。

 

かつて私の上司だった人は、セクハラ発言の多い人だった。

なのに、「悪気はないし、そういキャラだから」とまるで治外法権のように許されていた。

 

例えば、会議室で、

「課長の席はこちらです」

と案内しようものなら、

「えー? 僕の席は波野さんのひざの上がいい」

と返してくるような人だ。

普段からそんなことばっかり言っているので、

「はいはい」

と聞き流すしかない。

いちいちリアクションするのもうっとおしい。

 

ただ、それでもときどき「許せない!」と思うときがあった。

最もひどいと思った発言3つをここで紹介しよう。

 

****************

 

1.

今日は来年の新入社員の採用面接が行われている、という話になったとき。

「女の子はぴょんぴょんジャンプしてもらって、おっぱいが一番揺れた人を採用しよう!」

 

2.

職場の歓迎会で幹事だった私が、会場予約について課長に尋ねたとき。

「飲み放題の種類が増えると500円高くなるんです。ビールと焼酎だけでもいいですかね? 課長はふだん何を飲まれてます?」

「僕はね~、母乳。そうだ、○○さんの母乳が飲みた~い」

○○さんというのは、育児休業あけで復帰したばかりの女性社員の名前。

 

3.

保険会社が個人年金を売り込みに来て、老後を含めた将来のライフプランについてレクチャーがあったとき。

「(となりの人のライフプランを覗き込んで)あー、係長の老後は赤字じゃないか~。奥さんを風俗に働きに出さないといけないな~」

 

****************

 

これらが問題だと思ったのは私ひとり。

たくさんいた他の男性社員は、笑っていただけだった。

母乳までは私もつい笑ったけど、個人の名前を出すのは完全にアウト。

また、お金が足りないと家族を売りに出す、という発想が完全に人権侵害。

女性蔑視もはなはだしい。

風俗発言については私もあまりに腹が立ったので、

「それはあまりに係長と係長の奥さんに対して失礼でしょう!」

と声を上げた。

私が突然怒り出したので、周りはびっくり仰天、目をパチクリしていた。

当の係長が、まあまあ、と場の空気を取り成した。

 

実はこのワースト3発言について、セクハラ問題が発覚した先週、男性社員に披露した。

私としては、

「ね、今まで問題にされなかっただけですよ、これまでもセクハラはじゅうぶんあったんですよ」

というつもりだったのだけど、聞いていた男性社員の反応は、

「そんなに怒るほどのことかな~」

というもので、開いた口が塞がらなかった。

 

かつて野坂昭如は「男と女の間には深くて暗い川がある」と歌ったけれど、セクハラ問題については川どころじゃない。

惑星間の隔たりくらい見解が違うなぁと感じてしまった。

 

そういえば、英会話に通っていたとき、やはり男女間の考え方の差が話題になった。

アメリカ人男性講師は英語でこんなふうに言った。

「男性は火星人、女性は金星人。それぞれ別の惑星に住んでるんだよ」

つまり、それくらい相互理解は難しいという話だ。

 

黙っていたって、わかりっこない。

だからこそ、女性は男性に、

「私は今の発言は嫌だ、今の発言は不快だった」

とはっきり言ってやるべきだ。

そして男性はそれを真摯に受け止めるように。

手の拘縮とポジショニング

少し前のことになるが、闘病中の林家こん平が卓球を楽しむ、というニュースをテレビで見た。
その前の映像との比較がされていて、あまりの回復ぶりに心底びっくりした。

news.ameba.jp

なぜそんなにびっくりしたかというと、動けなかった頃のこん平師匠の様子が2、3年前の母の様子に似ていたので、回復なんてありえないと思い込んでいたからだ。

病気は違えど、多発性硬化症も難病だと聞いている。
それが、卓球ができるほどに回復するなんて。
しかも、右手でラケットを持っていることがスゴいと思ってしまった。

f:id:naminonamimatsu:20170211153828p:plain

画像を見たらわかってもらえると思うけれど、師匠の右手はいつも同じ形だ。

きっと、右手は思うように動かないんじゃないかと思う。
それがラケットを持てるなんて!
すばらしいなぁ!きっとものすごい努力をされたんだろうなぁ、と感嘆してしまう。

残念ながら、師匠と違い、うちの母の左手はこのポーズで完全に固まっている。
最近は右手までこうなってきた。

健康だと、「動かない」「動かせない」ことがすごく不便だと思う。
けれど、母の場合で言うと、動かないことより、あの形で固まっていることで起きる問題のほうが多く、不都合なことがたくさん出る。

まずは、着替えが不便。
これは容易に想像してもらえるんじゃないかと思う。
腕が曲がったまま固まっているから、袖を通すのがやっかいなのだ。

また、指の第一関節はまっすぐ伸びたままで爪が手のひらから出ているため、爪でよくひっかく。
私たち介護者がうっかりひっかかることもあるし、自分で自分の右手を引っ掻いてしまうこともある。
自分の手が当たって自分の手をケガするなんて、なんて不便なんだろうと思ってしまう。

そして、手が開かないせいで手のひらがムレる。
手が洗えないから臭くなるし、夏場は皮膚がムレて剥けたりする。
だから、これまではクッション材のプチプチを丸めたものをガーゼのハンカチでくるんで握らせていたが、先日、またもやAmazonでこんな介護グッズを購入。

ハビナース ビーズプチハンド

ハビナース ビーズプチハンド

そして洗いがえにもう一つ違う種類のも。

ふかふか手のまくら

ふかふか手のまくら

ガーゼのハンカチ作戦では指の間のムレまでケアできなかったが、これなら大丈夫。
これらが製品化されているということが、手が固まっている人の多さを物語っている。

そして、腕の形。
いつも曲げていて、拳を胸につけるようなポーズなのだけど、拘縮がきつくなるにつれて、胸を圧迫するようになってきた。

自分の手で自分の胸を押しすぎて、赤くなっていることがある。
手が当たっている部分が痛くなるだけじゃなく、胸なので、呼吸も苦しくなる。

それらを防ぐために、リハビリに来てくれている療法士さんから、脇の下に軟らかいクッションかタオルを挟む方法を指導してもらっている。
言われたとおりクッションを入れておけば、胸も赤くならない。

座っているときも寝ているときも、クッションをたくさん使って、姿勢をラクにする。
こういうのをポジショニングというのだそうだ。

今週の月曜日、いつものリハビリの時間に、ケアマネさんが来てくれた。
というのも、施設でのポジショニングをより良くするためにと、療法士さんのアドバイスを仰ぎに来たのだった。

ケアマネさんの手にはたくさんのクッション。
いつも施設で使っているクッションいろいろなのだそうだ。
なかには、ケアマネさんの娘さんがUFOキャッチャーで取ってきたという、リラックマのクッションまであった。

本来だったら、私が療法士さんから方法を聞いて、それをケアマネさんに伝えないといけないところなのに、
「私が教えてもらって、勉強会を開いてほかのスタッフに伝授します」
と言う。
母のために本当にいろいろと心配りしてくれて、ケアマネさんには感謝しかない。

今までもポジショニングをやっていなかったわけじゃないのだけど、改めて必要だということになったのには、母の左手の拘縮がきつくなってきたからだ。
ケアマネさんの心配は、母を左側を下にして寝かせた場合、不自由に曲がった左手の拳が首に当たって、のどを圧迫してしまうのでは、ということだった。

そんなこと、考えてもみなかった。
自分の手が当たって自分の首を絞めちゃうなんて!

昔読んだ養老孟司の本で、人間の身体はうまくできていると言う人は喉に食べ物を詰まらせて死ねばいい、というような文章があって笑ったことがあったが、それくらい、人間の身体はうまくできていない、という主旨の話だった。
なるほどなぁ、と思ったものだが、母の病気をみていると、本当に人間の身体は欠陥だらけだと思う。

(どの本だったっけなぁ、と検索してみたら、その部分を引用されているブログを発見。まさにこういうこと! うちの母なんか、最近自分の唾を飲み込んでむせてるもんなぁ。)
rationalfool.air-nifty.com

左側を下にして寝かせても左手が上に上がらないような上手なクッションの挟み方を、療法士さんがいろいろ考えてくれる。
このクッションだとどうか、あのクッションだとどうか、と大小さまざまなクッションを試しながら、試行錯誤の末、これなら安定するんじゃないかというポジションを編み出した。

人間の身体はうまくできていない。
でも、その欠陥をカバーするために、人間は知恵を持った。
んでもって、誰かのためにって思う優しさと、高いプロ意識もね。

療法士さんも、ケアマネさんも、二人とも私とそう歳の変わらない女性同士。
ポジショニングの勉強会をしつつ、おしゃべりしつつ、私と母を入れた四人でわいわいと女子会の雰囲気。
こんな楽しい介護があるかしら、と思う。

もちろん父は一人でカヤの外。
そう考えると、老々介護で、介護者が高齢の男性というパターンは厳しいだろうな、と思う。
頑固爺さんだと、最新の介護情報を得るのも不得意そうだし、年下の女性に教えを乞うのも嫌がりそうだからだ。

お隣のご夫婦は、奥さんがパーキンソン病で、旦那さんがお一人で家事と介護をしているという。
すぐ隣の家のことなのに、介護サービスを受けているのかどうかも知らない。
抱え込まなければいいけれど、と思うばかりだ。

健康食品あれこれ

実家の庭になっている柚子の実が傷み始めたので、いくつかをちぎって、お風呂に入れることにした。

 

湯船に浮かべるときには、洗濯ネットの中に入れる。

見た目はよくないけれど、終わったときに回収しやすいからだ。

母がやっていた生活の知恵。

 

ネットに入れる前に、つまようじで柚子に何か所か小さな穴をあける。

これも母に教わった。

そうすると中の果汁が出やすくなるし、香りもいい。

ぷすぷすとつまようじを刺すと、ふーっと柑橘系の良い香りが広がった。

 

さあ、柚子風呂に入ろう、と浴室に入ってシャワーを浴びる。

ふと、洗い場の片隅に白い物体が置いてあることに気が付いた。

父のブリーフである。

 

また漏らしたのだろう。

洗おうと思って置いていたらしい。

仕方がない、さっとすすいで、たらいに着け置き洗いでもしておくか、と手に取ったら、中が茶色く汚れているので、パッと手を放した。

 

そ、そっちを漏らしたのか…。

 

さすがに洗う気がなくなり、浴室の片隅に戻した。

どうせ何年も履いているブリーフなのだし、お風呂から上がったら、ビニール袋にでも包んで捨ててしまおう。

黙って捨てないと、うっかり父に言ったなら、

「捨てるのはもったいない!洗う!置いといて!」

と言うだろう。

けれど、父は怠惰なので長期間洗わずに、そのまま置いておいて、次の週に私が片付けるのが関の山だ。

 

そんなことを考えながら、柚子風呂に浸かった。

しかし、気のせいか、浴室中にうんこの匂いが漂ってくる気がしてならない。

柚子の良い香りが台無し。

柚子の香りVSうんこ臭。

こうやって私の生活から潤いが蝕ばまれていく。

 

f:id:naminonamimatsu:20170205163516p:plain

 

「お父さんはそうやけど、お母さんはどうなん?」

と、ときどき聞かれる。

私が口にするのが父への文句が多いからだ。

しかし、母については、

「相変わらず」

と答えるしかない。

 

良くも悪くも安定している。

相変わらずなのは良いことだ。

治ることのない進行性の難病にとって、時とともに悪化して普通。

踏みとどまれているだけで、よし。

 

先日の神経内科の受診の際、

「顔色もいいし、見た感じお元気でそうですね」

と主治医に言われた。

排尿が少ない問題は相変わらずだけど、「相変わらず」やれているのは褒めてもらっていいくらい。

 

難病情報センターのサイトによれば、大脳皮質基底核変性症は「発病後寝たきりになるまでの期間は5~10年が多い」そうだ。

うちの母の場合は現在8年目。

 

一般的に5~10年なのであれば、それを超えてやろうじゃないか。

というのが、私一人が思っている野望。

 

治療法のない中、ちょっとでも進行を遅らせることができるなら、何でもやってみようと思うのが家族の心理である。

 そこで、これまで手を出した流行の健康食品などを挙げてみたい。

 

1.ユーグレナ

何にでも効くという万能健康食品ユーグレナ。いわゆるミドリムシ

うちはバイオザイムというカプセルを買ってみた。

しかし、母はカプセルがうまく飲み込めず。

カプセルの中を出して、粉末をヨーグルトに混ぜてみたけど、おそろしく不味かった。

結局、私自身が飲み続けているのだけど、便秘解消にはなっている気がする。

調子もいいような、気がする。なんとなく。

ダイエット効果もあるらしいけど、私には全然効果なし。

結局、サプリメントなんかじゃなく、痩せるにはそれなりに食事制限と運動をしなきゃダメって話。

 

2.チアシード

お水で膨らませてから使用する、トロミのあるゴマのような種。

最初はヨーグルトに混ぜて食べさせていた。

でも、よく噛まずに飲み込んで誤飲したら怖いのでやめた。

夏の一時期、母がミキサー食しか食べられなかったときに、キュウリの甘酢漬けとチアシードを一緒にミキサーにかけて食べさせた。

私は自分で美味しいと思って作っていたけれど、母の食が進まなかったのを見ると、嫌な味だったのかもしれない。

結局これも、私が食べている。

 

3.アマランサス

粟やヒエに似たスーパーフード。

雑穀なのに、カルシウムや鉄分が豊富なのだそうだ。

うちではごはんを炊くときに、炊飯器に2合の白米と一緒にスプーン1杯のアマランサスを混ぜている。

アマランサス自体はプチプチしているのに、ごはん全体がちょっとモチモチしたような食感で美味しい。

お米を炊くときに足すだけなので簡単だし、美味しくて栄養価も高い。

今も続けられているものの一つ。

 

4.ココナッツオイル

もう1年以上前の話だが、『世界ふしぎ発見!』で、毎日ココナッツオイルを2さじ食べた人が認知症が改善された、というのをやっていた。

その後、さっそくココナッツオイルを買ってきて、母に舐めさせた。

味について嫌がりはしなかったけれど、舐めるというのだと、うまく飲み込めないときにむせたので、食べさせ方を変更し、ヨーグルトに混ぜることに。

ココナッツオイルは25℃より寒いと固まり、温かいと溶ける性質がある。

冷たいヨーグルトに混ぜると当然固形なわけで、つぶつぶの食感が残るかんじ。

私はそれも美味しいと思うけれど、人によって香りの好き嫌いが大きそう。

母は文句を言わないけれど、父は嫌がって食べない。

 

5.アルカリイオン水素水

活性酸素を除去すると言われている、アルカリイオン水素水。

病気の進行や老化を促進するのが活性酸素なので、アルカリイオン水素水に本当に抗酸化作用があるなら、一定の効果はあるのかもしれない。

胃腸にもいいらしい。

浄水器アルカリイオン水素水の発生器に変えたので、飲みものや料理に使うのはいつもこの水。

けど、それが日常なので、効果のほどはわからない。

 

6.マヌカハニー

友達が勧めてくれて、昨年末から母に一日1さじを与えている。

マヌカハニーには、免疫力を高める効果や、殺菌・抗菌作用があるらしい。

ただし、マヌカハニーの中でも、「UMF10+」以上か「MGO100」以上をうたっているものでないと、効果はないという。

「独特の苦みというか、ちょっとクセがあって、美味しいハチミツじゃないよ」

と友達は言ってたけれど、私は全然大丈夫な味だった。

最初は母にスプーンで舐めさせたけれど、美味しそうな顔をしていたので、母も平気な味にちがいない。

ただ、やっぱり舐めると誤飲の可能性も出るので、紅茶に溶かしたり、ヨーグルトに混ぜたりしている。

効果はわからないけれど、これも継続しようと思っているもののひとつ。

 

このほかにも、黒ニンニク、アマニ油、酢しょうが、ごぼう茶、エゴマと、試したものを数え上げたらきりがない。

キヌアとタイガーナッツも買って封を開けてない。

手を出してないもので、思いつくのは酵素くらいかも。

私の良くないところは、次々手を出して、継続しているものが少ないところ。

「良くなる」ってことがないだけに、効果がわからないんだよなぁ。

 

あと、お気づきだと思うが、ほとんどのものはヨーグルトに行きつく。

ヨーグルトに全部をぶち込むわけにはいけないから。

今混ぜてるのは、せいぜい、ココナッツオイルとマヌカハニーくらいかなぁ。

 

母を寝たきりにさせないで10年以上を目指すためには、鰯の頭も信心から。

節分にはちゃんと鰯も食べたよ。

ネイルをすれば古本に当たる

今年ももう1か月が過ぎてしまった。

今年の目標のひとつは、「ネイルサロンに通う」。
そんなこと目標にすんなよ!とあきれられそうだが、
「やりたいのにできない自分を変える」
のも立派な目標だと思っているんだけど、どうだろう?

そもそも、なぜネイルサロンに通いたいと思うのかを整理してみた。
(言わずもがなのことを書いてごめんなさい。)

(1)爪を美しく見せたい

そんなの当たり前!
ではあるけれど、昔は自分でマニキュアを塗っていたのに、今はやれてない。
介護やらなんやらで忙しくなるにつれてできなくなったのだ。

マニキュアは塗ってから乾くまでに時間がかかる。
うっかり動かすとよれる。
濃い色だと、下手に塗ると色ムラができる。
時間をかけてちゃんと重ね塗りしないとすぐハゲる。
ハゲるときに破片が落ちる。ハゲた破片が、お米を研ぐときなどに気になる。
会議などでイライラするとき、無意識に爪でマニキュアを削っている。

そして爪はハゲチョロケになり、塗らないより美しくなくなる。

ところが、ネイルサロンでやってもらうネイルはマニキュアではないので、すぐに乾くしハゲたりしないらしい。
もちろん、自分でやるよりずっとキレイ。

(2)爪を健康に保ちたい

爪が薄いとすぐ割れる。
職場で重いリングファイルを引っ張りだそうとして、爪を引っかける。
実家の和室を出入りするとき、ふすまの引手の金具に爪を引っかける。
これらが私の爪引っかけあるあるで、必ず割れてしまうのだ。

多くのネイルサロンで扱うのはジェルネイルという、光を当てて固める樹脂でできたもの。
爪の上に樹脂を乗せるのだから、 鎧をかぶせているようなものだ。
厚みも出るから、ふすまと金具の間に爪が挟まったりしないはず。

それに、ネイルサロンだと甘皮の処理をしたり、オイルなどで保湿したり、というケアの作業も入る。
手のマッサージやパックをするところもあるらしい。
だから、二枚爪や巻き爪の人など爪に何らかの悩みを抱えている人も、サロンに通っているようだ。
オシャレのためだけではないってこと。

********

ま、主にその2つの理由でネイルサロンに通いたいと思っているのだけど、通えていないのにもわけがある。

私もかつて、ジェルネイルができる前の時代に、ネイルサロンに行ってみたことはあった。
その経験から、なんとなく腰が重くなるのだ。

やってもらっている間、ネイリストと向い合わせで座っている。
ネイリストはたいていギャルっぽい若い女の子。
当然、話が合わない。
でも、向い合わせで逃げられない。
黙っていると、なんか落ち着かないがしゃべる話題もない。
やってもらっておいてなんだが、じっと作業を見てるのも退屈してしまう。
なんだか時間の無駄のような気分になる。

正直、ギャルのネイリストがいるチャラチャラしたデザインネイルじゃなく、健康重視、爪保護目的な大人のネイルサロンに通いたい。
でも、そんなネイルサロンがなかなか見つからない。
あってもお値段が手頃じゃないかもしれない。大金払ってまでのこだわりはないし。
大阪まで出ればあるのかもしれない。
でも、そもそも時間がないから自分でマニキュアを塗れないわけで、遠くのネイルサロンまで通えるわけがない。

近くで、チャラチャラしないネイルサロンはないだろうか。
と、ずっと気にかけていたら、三宮のセンタープラザに「最短15分」をうたうネイルサロンを見つけた。

www.nail-quarter.com

その日は彼氏と三宮で待ち合わせをしていたのだけれど、時間まで40分くらいあった。
普段だったら、時間までを喫茶店などでつぶすのだけれど、ほんとにネイルが15分で終わるなら、待っている時間で行ける!

お店をのぞくと、ネイリストさんが一人いて、
「今なら空いてますよ」
という。
私より少し上くらいの方で、金髪のギャル系ではない。

「そこの券売機でチケットを買ってください」
という。
食券のように、やってほしいネイルのメニューを先に精算する制度なのだった。

ネイルサロンといえばオシャレなイメージだったのが、券売機を使うという貧乏くささ。
このギャップが逆に安心感。

時間も短いが、金額も安い。
1色のベタ塗りだと1,500円、グラデーションでも1,800円。
じゃあ、グラデーション!と買おうとしたら、夜だと割増料金で1,850円。
えーっ、二重価格…。

とはいっても、それでも普通のサロンと比べたら破格の安さ。
時給という考えからいえば、長くやれば高くなり、短くすれば安くなるのも当然か。
こちらにすれば願ったり叶ったり。

そして初めてのジェルネイルをやってもらった。
甘皮の処理をして、形を整えて、ベースを塗って、グラデのベースを塗って、グラデの濃い色を塗って、トップコートを塗って、保湿オイルを塗って、ハイ終わり。

おお、15分かかってない!!

15分程度であれば、ネイリストさんと向い合わせで黙りこんでいても、全く気にならない。
退屈を感じる間もない。

私は行きつけの美容室があるけど、髪にこだわりがない人にQBが受けるのもわかる気がした。
時は金なりだ。

f:id:naminonamimatsu:20170204150955j:plain


ネイルがあまりに早く終わったので、センタープラザをぷらぷら。
すると、しばらく来ない間に、センタープラザ2階に古本屋さんが増えている。

以前から出来ていた清泉堂書店の向かいに、また古本屋が!
と思ったら、向かいも同じ清泉堂。
店舗拡張なのかな。
両方とも初めて店内を覗いた。

seisendou-kurachishoten.com

前からあった側には、美術や宗教の専門書、学術書がマニアックに揃えてある。
文庫本ですら、学術文庫や新書の取扱いが多彩で、こんなに岩波文庫がズラズラ並んだ古本屋は見たことない。

新しいほうは、鉄道やミリタリー系の雑誌などが並んでいたり、ジャニーズ系アイドルグッズが取り揃えられていたり、とにかくこちらも目が丸くなった。

しばらく歩いてないと新しいお店がどんどんできるなぁ、と感慨にふけりながら進むと、またもや新しい古書店、ブックス・カルボを発見!

books-carbo.jp

こちらは、品揃えがサブカルである。
いいラインナップ。
センスのいい棚。

でも、最近物欲がないんだよね~、欲しいものは特にないわ~、と思いながら一通り眺めていたら、諸星大二郎の『マッドメン』と『西遊妖猿伝 大唐編』1・2巻を見つけた。
どちらも読みたいと思いながらまだ読んでいないマンガ。

特撮の『人狼天使』という曲(もちろん大槻ケンヂ作詞)にマッドメンという言葉が出てくる。
確かではないけれど、おそらく諸星大二郎の『マッドメン』のこと。
ファンとしては読んでおかねばならない作品なのに、これまでうっかりしていた。

西遊妖猿伝』も、西遊記ファンとしては読むべきマストなマンガなのに、これも読めていなかった。
読もうと思っても、手に入りやすいのは今やっている西域編で、最初の大唐編がなかなか見当たらなかったのだ。
AmazonではKindleで出ているけど、電子書籍は主義じゃないし、どうしようかなぁ、と先日も悩んでいたところだった。

ここで出会ったのは天の啓示。
喜び勇んで3冊お買い上げ。
どの口が欲しいものがないって言ってたんだよ。

待ち時間にネイルをしようと思わなかったら、センタープラザの2階をうろうろすることもなかったし、諸星大二郎のマンガを見つけることもなかった。
犬も歩けば棒に当たる。
街歩きはしてみるもんだ。