3歩前のことを忘れる女のサブカルと介護の記録

神戸に住む40代波野なみ松の、育児と趣味と要介護両親の対応に追われる日々の記録。

夏のビオトープ

「こんなにかわいい子が生まれてくるなんて、思ってもみなかった」

と、夫は息子サトイモを溺愛している。

その理由のひとつが、

「何から何までオレとウリふたつ」

だかららしい。

 

見た目も子供の頃の夫の写真にソックリだし、何より趣味嗜好が似ている。

電車よりクルマが好き、中でもスポーツカーよりジープやトラックが好き、機械が好き、工具が好き、DIYが好き、などなど。

好きな食べ物はいつまでも口の中に入れて飲み込まないところ、はしゃぐとむせてすぐに吐くところなど、困った癖も同じ。

似てないのはサトイモが無類のフルーツ好きで、夫はそうでもないということくらい。

 

最近、父と子の絆をより深くしているのが川遊びだ。

サトイモはプールにはそれほど興味を示さないのだけれど、自然の海や川には異常にテンションが上がる。

昔から川遊びが大好きだった夫は本領発揮、時間があればサトイモを海や川へ連れて行く。

コロナ禍で海水浴場は閉鎖されているので、海はハードルが高いけれど、神戸市内にある川なら気軽だ。

f:id:naminonamimatsu:20210808082556j:image

よく連れて行っているのは天井川という川の上流部(残念ながら画像は別の川)。

自然豊かで水がキレイだし、親として何より安心なのが、水位が浅いところだ。

深くて大人のくるぶし程度で、雨上がりでもほぼ増水することがない。

 

そこは夫が子どもの頃によく遊んだ場所らしい。

「実はここは約40年ぶりに来たんや」

と言う。

「もし変わっとったらショックやから怖かったけど、昔のまんまやった。感動したわ」

と、夫は喜んでいた。

「坊主が生まれてくれたおかげで、いろんな経験させてもうてる。感謝せなあかん」

 

サトイモサトイモで、自分が大好きなアウトドアに連れて行ってくれて、魚捕りアミを買ってくれたパパに絶大な信頼をおいている。

遠くない将来、息子がオヤジを嫌う日がやってくるだろう。

夫はそれをわかっているから余計に息子がかわいいと言う。

この蜜月が何年続いてくれることやら。

 

ビオトープブーム

そして、夫はホームセンターで大きな睡蓮鉢を買ってきた。

ホテイアオイやマツモといった水草もだ。

川でつかまえたメダカやエビを飼うという。

 

最初は、

「うちみたいな狭いベランダで飼うなんて!」

と正直苦々しく思ったけれど、

「生き物を飼うのは教育のために良いことだから…」

と了承した。

 

ところが。

いざ飼ってみると、私が一番夢中になってしまった。


f:id:naminonamimatsu:20210806125702j:image

エサをあげると、メダカが水面にやってきてぱくぱく食べるさまはとてもかわいい。

夫がやると言っていたのに、今ではエサやり当番は私になってしまった。

ただでさえ時間がないのに、ついついぼーっとビオトープを眺めてしまう。

ささやかな癒やし。

 

最近は気付くと睡蓮鉢内のミニビオトープのことを考えている。

夫婦の会話の半分がビオトープに関する連絡だ。

 

そのビオトープだが、一瞬とて同じであることがなく、目まぐるしく変化する。

その変化の速さは赤ん坊の子育て以上だ。

睡蓮鉢が導入されて3週間ほど。

その間の出来事は詳しく書ききれないし、他人には面白さが伝わらないだろうから、箇条書きにする。

 

  1. メダカと一緒に捕まえてきたオタマジャクシ4匹に、1週間で足が生える。カエルになって出ていっては大変なので、翌週川にリリース。
  2. ホテイアオイが結構な勢いで繁殖。子株が水面を覆い尽くす。
  3. 水草に黄土色のアブラムシがつく。水没させても泳ぐのでやっつけるのが困難。夫が徹底的に駆除する。
  4. メダカの赤ちゃんが生まれる。小さいのでわからないけれど、目視できる範囲で20匹以上。
  5. エビも産卵。エビの赤ちゃんが生まれる。数はメダカどころじゃないウジャウジャさ。無数。
  6. 猛暑日になると、毎日1匹ずつメダカ死亡。多い日には3匹も。17匹いたメダカが最終的にたった2匹に。赤ちゃんメダカは3匹に。
  7. 夫が「ビオトープの掃除屋さん」だと言って入れていたタニシが爆発的に増加。あんなに茂っていたホテイアオイを食べ尽くす。
  8. 夫がタニシだと思っていたのは、実はスネイルと呼ばれる別の巻貝だと判明。もはや駆除しきれない数。
  9. ビオトープの水を入れ替えて掃除し、置き場所、石などを再構築する。
  10. スネイルと増えすぎた赤ちゃんエビを、昨日川にリリース。

 

教育的効果はあるのか?

これまで、水槽や睡蓮鉢を見ると、

「おしゃかなみる!」

と喜んでいたサトイモなのに、いざ自分ちに睡蓮鉢が来ると、さほど興味を示さない。

 

それどころか、手を突っ込もうとしたり、水草を取り出したり、鉢を蹴ったり、植木鉢の土や拾ってきた石を入れたりと、悪さばかりする。

挙げ句の果てには、メダカのエサを床にぶちまける始末。

 

しかも、親が夢中になっているのが気に食わないらしく、私が世話をしていると邪魔ばかりする。

その様は、弟妹ができて赤ちゃん返りするお兄ちゃんだ。

 

最近のサトイモの口癖は、

「ままはなにもしてくれない!」

になってしまった。

 

ようやく自分で歩いていけるようになった幼稚園も、最近は、

「あ〜もうだめだ〜、あるけない〜、ままだっこして〜」

と座り込んでストライキ

カンカン照りのアスファルト上で、朝の時間のないときにそれをやられると、抱っこして連れて行くしかない。

 

毎日幼稚園ではプールの用意が必要なうえにお昼寝バスタオル2枚、お弁当水筒、上靴、帽子、着替えと相当な荷物である。

大荷物に、14キロの子どもを抱え、炎天下マスクをつけて10分の坂道を上がる。

もうダメだ〜、はこっちのセリフだよ…。

 

ビオトープも子育ても一進一退だ。